「頑張っているのに、気持ちがうまく伝わらない」と、もどかしさを感じることはありませんか?
コミュニケーション能力の鍛え方を知ってコツをつかめば、誰でも自分の考えを分かりやすく伝えることができます。
この記事では、その「コミュニケーション能力の鍛え方」について説明しています。コミュニケーション能力が向上すれば、仕事もうまく進むようになるでしょう。
仕事で良い人間関係を築くには、コミュニケーションが欠かせません。「コミュニケーションが人生を変える」と言っても大げさではないと思いますので、最後までしっかり読んでみてください。
(アイキャッチ画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3422852#goog_rewarded)
コミュニケーション能力は鍛えられる

コミュニケーション能力は今からでも身につけることができます。きちんと理解して意識するクセをつければ、コミュニケーション能力はすぐに向上するでしょう。
今のあなたのコミュニケーョン能力は、生活の中でいろいろな人と話すことで身についてきました。しかし、コミュニケーションをきちんと学ぶ機会はなかったのではないでしょうか。
きちんと学んで鍛えれば、自分の気持ちをわかりやすく伝えるコミュニケーション能力が身につくでしょう。
そのための「コミュニケーション能力の鍛え方」を、次の章から説明したいと思います。
コミュニケーション能力の鍛え方5選
ここからは「コミュニケーション能力の鍛え方」について、5つ紹介したいと思います。
- 傾聴する
- 相手の気持ちを考える
- 違う考えを受け入れる
- 数字を使って伝える
- 本で学ぶ
コミュニケーションは相手があってはじめて成立するものです。あなたの考えをうまく伝えることも大切ですが、相手の考えを正しく受け取ることも大切でしょう。
コミュニケーションをうまくとるには、まず相手に興味を持つことが必要です。相手に興味を持たなければ、会話はただの事務連絡になってしまいます。
相手に興味を持つことを意識しながら、次の章から1つずつ見ていきましょう。
コミュニケーション能力の鍛え方① 傾聴する

コミュニケーション能力の鍛え方の1つ目は「傾聴する」です。相手の考えを正しく理解するには、まずはしっかり聞くことが重要になります。
話すことが好きで「自分の話を聞いてほしい」という気持ちが強い人がいます。しかし、あなたが言いたいことを一方的に話すのは、コミュニケーションとは言いません。
「言われることを理解するので精一杯で、自分の意見が言えない」という人もいます。そういう人も、相手に興味を持って話を聞けば、自然に意見が言えるようになるでしょう。
目安としては「聞くのが8割、話すのが2割」ぐらいが良いと思います。まずは真剣に相手の話に耳を傾けましょう。
コミュニケーション能力の鍛え方② 相手の気持ちを考える
コミュニケーション能力の鍛え方の2つ目は「相手の気持ちを考える 」です。
あなたが相手に気持ちを伝えたいのと同じように、相手もあなたに何かを伝えたいと思っています。相手の気持ちを想像して、理解できるように考えてみましょう。
相手の気持ちを想像するときは、「なぜこのような事を言うのか?」「どうしたいと思っているか」のように深掘りして考えるのが良いでしょう。
「相手の気持ちを想像する練習」をすることで、仕事で指示された時などにその意図を理解できるようになります。
コミュニケーション能力の鍛え方③ 違う考えを受け入れる

コミュニケーション能力の鍛え方の3つ目は「違う考えを受け入れる 」です。
自分と異なる意見を頭から否定してしまう人がいます。しかし、それでは良いコミュニケーションにはならないので、まずは相手の意見を1度受け入れてみましょう。
同じ物事でも、見る人によって視点や考えが異なるのは自然なことです。「こういう考えもあるのか」と自分の考えと比較してみれば、もっと良い考えが出てくるかもしれません。
コミュニケーション能力の鍛え方④ 数字を使って伝える
コミュニケーション能力の鍛え方の4つ目は「数字を使って伝える 」です。自分の考えを理解してもらうには、具体的に伝えることが必要になります。
抽象的な表現をすると「聞こえは良いが、結局よくわからない」という意見が出るでしょう。数字を使うことで、伝えたい内容をよりはっきりと相手にイメージさせることができます。
例えば「お店にたくさんの人が並んでいた」と「お店に20人ぐらいの人が並んでいた」では、明らかに後者の方がイメージしやすいでしょう。
「かなり」「たくさん」など、自分が使っている抽象的な表現を意識してみましょう。
コミュニケーション能力の鍛え方⑤ 本で学ぶ

コミュニケーション能力の鍛え方の5つ目は「本で学ぶ 」です。コミュニケーションの本を出版できる人は、能力に長けていてしっかりとしたノウハウがあります。
フレーム化されていて簡単に取り入れられるものも多くあるので、本で学ぶのは手軽にコミュニケーション能力を身につける良い方法です。
本は初心者向けや上級者向けなど、読み手の知識量などで読むべき本が異なります。普段あまり本を読まないという人は、まずは本屋で多くの本に触れてみましょう。
自分のレベルに合った本を選択することが、学びの効率を上げる基本になります。

コミュニケーションは言葉だけではない
ここまで、コミュニケーション能力の鍛え方について説明してきました。コミュニケーションは「言葉のやり取り」というイメージがありますが、実は言葉だけではありません。
人は言葉以外に「非言語コミュニケーション」を使用しています。「非言語コミュニケーション」とは言葉以外の表現のことで、表情や声のトーン、視線、ジェスチャーなどです。
具体的にあげてみると、以下のような表現方法を日常的に使用しています。
- 笑顔
- ゆっくりはっきりと話す
- 目を見て話を聞く
- 相づちを打つ
コミュニケーションは「聴く、伝える」だけでなく、「観察する」「感じる」など五感でおこなうものなのです。
非言語コミュニケーションもうまく使うことができれば、コミュニケーション能力はますます向上するでしょう。
今日からできるコミュニケーション術3選
コミュニケーション能力を向上させるには、経験を重ねる必要があるため時間がかかります。しかし、まずはできることから始めて、自信をつけられた方が良いでしょう。
ここでは、すぐに始められる「今日からできるコミュニケーション術」を3つ紹介したいと思います。
- 挨拶をしっかりする
- 自己開示する
- 結論から先に話す
挨拶をしっかりする
まずは「挨拶をしっかりする」です。できるだけ明るく元気に挨拶をすることで、まわりに良い印象を与えることができます。
暗い雰囲気でいるよりも圧倒的に話しかけられやすくなりますし、何より自分が前向きに仕事に取り組めるようになるでしょう。
自己開示する
2つ目は「自己開示する」です。あなたは「返報性の原理」をご存じでしょうか?
「返報性の原理」は相手から何かをしてもらうと、お返しに何かしてあげたくなる心理のことを言います。
つまり、あなたが自分のことを相手に開示することで、相手も自分のことを話してくれるようになるでしょう。相手を知りたければ、自分のことをまず話せば良いのです。
結論から先に話す
3つ目は「結論から先に話す」です。結論がわからないまま話し続けると、相手は何が言いたいのかわからず、なかなか理解できません。
まずは結論を話して、そう思う理由や事例などを話すようにしましょう。そうすればイメージが伝わりやすくなるので、会話がうまく進みます。
まとめ:コミュニケーションで良い人間関係を築こう

今回は「コミュニケーション能力の鍛え方」について説明しました。記事の最初にも伝えましたが、コミュニケーションの質はあなたの人生の質を左右します。
普段の会話に加えて相手への感謝の気持ちも伝えれば、コミュニケーションの質はさらに向上するでしょう。
1つ注意したいのは、コミュニケーション能力が向上するだけでは仕事は上手くいきません。仕事の知識も確実につけて、バランスよくスキルアップするのが良いでしょう。
会社で良い人間関係が作れるように、この記事で紹介したことをできることから始めてください。今日から意識して行動し、コミュニケーション能力を鍛えていきましょう。