仕事

【活字が苦手な人必見】本を読まなくても学べる3つの方法

「勉強しようと思ったけど、活字が苦手ですぐに挫折した」そんな経験はありませんか。

活字を読むのが苦手だという人は、意外と多いですよね。中には「読書は苦痛以外のなにものでもない」という人もいたりします。

この記事ではそんな活字が苦手なあなたに、「活字が苦手でも学べる方法」を説明しています。この記事を読めば、自分に合った学び方のヒントが得られるでしょう。

活字を読むことで得られるメリットも説明していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

(アイキャッチ画像出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/401731)

活字が苦手なら、読まなくても大丈夫

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e6%9c%ac-%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%82%af-%e5%ad%a6%e3%81%b6-%e7%9f%a5%e8%ad%98-168824/

仕事などで学ぶ必要があることはわかりますが、どうしても活字を読まなければいけないのでしょうか。

結論を言うと、活字は読まなくても大丈夫です。活字が苦手な人は一定数います。

平成30年度の文化庁の調査では、16歳以上の男女の約半数が「月に1冊も本を読まない」と回答しています。無理に活字を読む必要はないでしょう。

しかし、自分の成長のために学ぶことは必要です。活字が苦手なら、他の方法を考えていきましょう。

活字が苦手でも学べる3つの方法

ここからは、「活字が苦手でも学ぶことができる方法」を3つあげて説明します。その3つとは、以下になります。

活字が苦手でも学べる方法
  • YouTube
  • オーディオブック
  • Podcasts

文字を目で追うことが苦手なら、動画を見たり音を聞いたりすることで学びを得れば良いのです。次の章から1つずつ、詳しく説明していきましょう。

上の3つは共通して、速さを調整できるというメリットがあります。1.25倍や1.5倍で再生することで短時間でより多くの情報を吸収できるので、試してみると良いでしょう。

活字が苦手でも学べる方法① YouTube

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97-%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89-2557468/

活字が苦手でも学べる方法の1つ目は、「YouTube」です。すでに身近なツールになっているので、あまり説明は必要ないかもしれません。

YouTubeは動画なので、活字よりもイメージしやすく理解しやすいのが特徴です。様々ななジャンルが検索できて、自分の学びたいものがきっと見つかるでしょう。

注意点としては、エンタメ動画に目がいってしまうおそれがあるということです。面白そうな動画を見つけてしまうと、勉強に集中できなくなってしまうでしょう。

目当てのチャンネルを決め打ちして見るなど、学びに集中するための工夫が必要になります。

活字が苦手でも学べる方法② オーディオブック

活字が苦手でも学べる方法の2つ目は、「オーディオブック」です。

オーディオブックとは「本を聴くサービス」で、audiobook.jpなどが有名です。プロのナレーターが本を朗読しているので、気持ちよく聴くことができます。

通勤や運動など、移動しながら気軽に聴くことができて時短にもなります。何度でも繰り返し聴けて、音で記憶できるのも魅力です。

無料でお試しもできるので、実際に聴いて活用の仕方をイメージしてみると良いでしょう。

【オーディオブックのメリット7選】聴く読書をはじめよう!あなたはオーディオブックで「聴く読書」をしたことがありますか?オーディオブックには、紙の本とは異なるメリットがたくさんあります。 ...

活字が苦手でも学べる方法③ Podcasts

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4077081

活字が苦手でも学べる方法の3つ目は、「Podcasts」です。Podcastsも「聴くサービス」になります。

オーディオブックと異なるのは、番組の多くがラジオの音源だということです。英会話や経済ニュースなど、いろいろなジャンルから好きな番組が選べるでしょう。

筆者はニッポン放送の「飯田浩司のOK! Cozy up!」というラジオ番組が好きで、毎日聴きながら通勤しています。

学生のころから「社会」や「政治・経済」の勉強が苦手でしたが、現在は「飯田浩司のOK! Cozy up!」で楽しく学べています。ぜひ、あなたも自分に合う番組を探してみてください。

Podcastsアプリはこちら

なぜ、活字が苦手なのか

ところで、活字を読むのが苦手な人は、具体的にどのあたりを苦手と感じているのでしょうか。活字が苦手だという人の主な理由を、3つあげてみます。

活字が苦手な人の主な理由
  • 読書に嫌な思い出がある
  • 活字を読むと疲れる
  • メリットがわからない

読書に嫌な思い出がある

学生のときなど、過去に嫌な経験をしている人は多いようです。「読書を強制された」「国語の授業がつまらなかった」など、あなたも思い当たるのではないでしょうか。

読みたくないものを読まされるのは、確かにつらいです。相手が「本の良さを知ってもらいたい」と思っていても、自分から興味が持てないと嫌な思い出になってしまうでしょう。

活字を読むと疲れる

「文字を追っていく」という行為が、慣れないとすぐに疲れてしまいます。活字の「苦手意識」が、より疲れを感じさせるのかもしれません。

また「活字からイメージする力」が必要なので、目だけでなく脳も疲れます。TVなど映像が目に入ってくるのと比べると、確かに目や脳は使っているでしょう。

メリットがわからない

「活字を読む意味がわからない」という人もいます。読書を楽しんだ経験がないと、良さを理解しろと言われても難しいでしょう。

しかし、活字は読んでいるのに気づいていない人も意外といます。「本は読んでいないけど、ネットニュースは見ている」という人がそうです。

意識していないだけで、じつは自分が思ったよりも活字を読んでいるかもしれません。

意外と知らない活字を読むメリット

活字が苦手な理由はわかりましたが、活字を読むことにはたくさんのメリットがあります。以下に、その主なメリットをあげてみましょう。

活字を読むメリット
  • 体系的な知識が身につく
  • 視野が広がる
  • ストレスが軽減される
  • 語彙力や文章力が向上する
  • コミュニケーション能力が高まる

本を読むと、著者の視点でものごとを見ることができます。また、ネットニュースなどと比べて、ものごとを深く理解することができるでしょう。

活字が苦手な人には信じられないかもしれませんが、本にはストレス軽減の効果もあります。普段の生活の雑音から離れて本の世界に没頭すると、ストレスを忘れることができるのです。

本は寝る前にゆっくり読むのがおすすめです。寝る直前までスマホを見ているよりも、寝つきが良くなりますよ。

読みたい本を探してみよう

出典:https://pixabay.com/ja/photos/%e6%9c%ac-%e6%9c%ac%e6%a3%9a-%e8%aa%ad%e6%9b%b8-254048/

活字が苦手な人は、自分に合った本がわからないだけかもしれません。活字のメリットを知り興味がでたら、本の良さを知ることから始めてみましょう。

ひと言で本といっても、本にはいろいろなジャンルがあります。たとえベストセラーの本でも、自分に合わなければ読み切るのは難しいでしょう。

筆者は「良い本と出会えれば読書が好きになる」と考えています。苦手意識をいったん忘れて、好きなものから気軽に読んでみてください。

【行動が変わる】指示待ち人間を改善するおすすめの本5選『上司に「指示待ち人間」と言われ、どう改善すれば良いのかわからない』そんな悩みがある人は、本を読むことがおすすめです。 しかし、普...

自分に合う本を見つける方法

では、いったいどのように自分に合う本を見つければいいのでしょうか。ここでは筆者が実際にしている「自分に合う本の見つけ方」を紹介します。

まずは興味のある本を見つけましょう。本屋へ行ったり、インターネットで「〇〇(気になる単語) 本」と検索したりしてください。

気になった本はメモしておき、別の機会にもう一度見て「やっぱり読みたい」と思ったら購入します。インターネットの口コミなどを参考にしても良いでしょう。

また、flierで本の要約を見てみるのもおすすめです。1冊10分ぐらいで読めますので、読んでもっと読みたいと思ったら購入するのが良いでしょう。

活字が苦手でも、自分に合った方法で学んでいこう

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/24011627

今回は、「活字が苦手でも学べる3つの方法」について説明しました。

くり返しになりますが、活字は苦手でも大丈夫です。他の方法でも、学ぶ方法はいろいろあります。

しかし、活字を読むことにはメリットもたくさんあります。少しずつでも読書の良さを知ることができると、学びの質を向上させることができるでしょう。

この記事を読み終わったらとりあえずでも良いので行動して、自分に合った方法を見つけましょう。そして、自分の理想の姿へ成長できるように、自分に合った方法で学びを継続してください。